 |
←こちらのページもご覧下さい。
|
庖丁式は、年頭や慶事の際に庖丁の型を披露する儀式であります。 初めは、宮中の行事であったものが、鎌倉から室町時代の頃には、武家にも伝えられ ました。所作や切り型にも祝賀や祈願などの意味が込められているのです。
|
 |
新聞に紹介された記事をアップ致しました。
|
2012年5月12日 『坂東報恩寺 鯉魚料理規式「俎開き」について』ページを追加致しました。
|
2012年5月9日 『庖丁式について』ページを更新致しました。
|
2012年5月6日 『四條流家元系譜』ページを更新致しました。
|
2012年5月6日 『行事予定・報告』ページを更新致しました。
|
2012年5月6日 『斎藤柏鳳の部屋』ページを更新致しました。
|
2012年5月6日 トップページの写真を更新致しました。
|
|